WORKSトップへ
教育施設
山脇学園新校舎 ・(重要文化財)武家屋敷門
学園に新しい息吹を、想いの継承を。
重要文化財「武家屋敷門」移築工事の竣工をもって学校教育改革「山脇ルネサンス」の一環として進めてきた施設整備事業がひとつの区切りを迎えた。 この武家屋敷門は、江戸時代に創建された老中屋敷の表門で日本三門のひとつに数えられる。東京丸の内に建造時はされ、過去に3度の移築を繰り返した後、この度、昭和49年から建ち続けた千葉県九十九里町から東京都港区赤坂の地に移築した。 新校舎は、あたかもずっと以前からこの地に建っていたかのような格調高い気品溢れる外観を目指した。また、校舎内には随所に明るく特色のある生徒の居場所を散りばめ、「100有余年の歴史をもつ女子校に相応しい校舎」「すべての人に使いやすく快適で愛着のもてる施設・環境」という設計コンセプトを強い意志を持って作品に託した。
OUTLINE概要
所在地
東京都港区
設計・監理
新校舎  :
建設株式会社一級建築士事務所
武家屋敷門:
公益財団法人文化財建造物保存技術協会
戸田建設(株)一級建築士事務所(外構・設備)
施工
戸田建設株式会社 東京支店
竣工年月
2015年12月
構造
新校舎  :鉄筋コンクリート造
      一部鉄骨鉄筋コンクリート造
武家屋敷門:木造
規模
新校舎  :地上6階 地下1階
武家屋敷門:2階建、切妻屋根
延床面積
新校舎  :11,017.28 ㎡
武家屋敷門:108.609 ㎡
PROJECT MEMBERプロジェクトメンバー
計画設計
堀内 信男
計画設計
有森 憲治
計画設計
菅谷 悦和
計画設計
服部 道信
計画設計
石川 えり子
設備設計
磯部 滝夫
設備設計
山岸 一郎
設備設計
篠ヶ瀬 恵市
設備設計
太田 裕司
topへ戻るボタン